thumbnail image
  • Home
  • 写真展開催予定
  • 発起人
  • 寄付・カンパ
  • 展示写真(予定)
  • 写真パネル無料貸出
  • Facebook / Twitter
  • 問合せ
  • 「豊田直巳写真展『フクシマの7年間〜尊厳の記録と記憶』全国巡回プロジェクト」​

  • 写真展開催予定

    (2017年11月15日現在)

    ■写真展開催予定(2017年11月15日現在)

    1) 東京 聖心グローバルプラザ 2018年2月〜3月 

    2) 埼玉 原爆の図丸木美術館   2018年(期日調整中)

    3) 東京・多摩 恵泉女学園 花と平和のミュージアム 2018年(期日調整中)

    4) 東京 早稲田スコットホールギャラリー  2018年(期日調整中)

    その他、現在、全国での巡回開催交渉・準備中

     

    ■皆さんの関わる美術館、ギャラリー、あるいは大学などで、「豊田直巳写真展『フクシマの7年間〜尊厳の記録と記憶』」の開催を準備していただけませんか。ご連絡いただければ幸いです。

    電話 070-5473-1925

    メール fukushima7yearsphoto@gmail.com

  • 発起人 等

    2017年11月1日現在

    発起人

    大橋正明 (聖心女子大学グローバル共生研究所長 聖心女子大学教授)

    上村英明 (恵泉女学園 花と平和のミュージアム実務委員会委員 恵泉女 学園大学・大学院教授)

    竹内俊之 (NPO法人 ふくしま地球市民発伝所 (福伝) 代表理事)

    鈴木耕  (一般社団法人マガジン9 代表理事)

    鎌田慧  (ルポライター)

    豊田直巳 (フォトジャーナリスト)

     

    呼び掛け人

    ① 全国から(福島からは後段②)

    安斎育郎  立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長

    小寺隆幸  公立財団法人原爆の図丸木美術館理事長

    川崎哲   ピースボート共同代表・ICAN国際運営委員

    河合弘之  弁護士 映画『日本と原発』監督

    崎山比早子 3・11甲状腺がん子ども基金代表理事

    今中哲二  京都大学原子炉実験所研究員

    満田夏花  FoE Japan 事務局長

    長田秀樹  北海道平和運動フォーラム代表

    吉岡達也  ピースボート共同代表

    瀬戸大作  避難の協同センター事務局長

    落合恵子  作家

    木内みどり 女優

    福澤郁文  designff アートディレクター

    高橋哲哉  東京大学教授

    森達也   作家・映画監督・明治大学特任教授

    野田雅也  『遺言〜原発さえなければ』共同監督

    七沢潔   ジャーナリスト

    永田浩三   武蔵大学教授 元NHKプロデューサー

    糸長浩司  日本大学生物資源科学部特任教授

    西川潤   早稲田大学名誉教授

    佐藤真紀  JIM−NET事務局長

    嘉指信雄  神戸大学教授

    伊勢崎賢治 東京外国語大学教授

    清末愛砂  室蘭工業大学大学院准教授

    白石孝   官製ワーキングプア研究会

    生方卓   元大学教員

    鈴木譲   東京大学名誉教授

    菅井益郎  国学院大学名誉教授

    小澤祥司  環境ジャーナリスト

    野口隆史  フォトグラファー

    笠松朗   自治労関東甲地区連絡協議会

    矢野宏   新聞うずみ火代表

    青柳行信  原発とめよう!九電本店前ひろば★村長

    足立力也  コスタリカ研究家・平和学研究者

    鈴木博喜  民の声新聞

    宇井眞紀子 写真家

    大塚惠美子 子どもの未来を考えるゆるやかなネット

    佐藤洋   TEAM毎週末みんなで山形代表

    宮沢啓   山形県映画センター副代表

    金平茂紀  ジャーナリスト・早稲田大学大学院客員教授

    福山真劫  平和フォーラム

    加國尚志  立命館大学教授

    大山浩司   フリースクール ドリームフィールド

    志田陽子  武蔵野美術大学教授

     

    ②福島から

    長谷川健一 原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団長

    菅野哲   土とともに生きる 日本の百姓

    伊藤延由  元いいたてふぁーむ管理人

    沼惇    沼平農場主

    今野義人  福島県浪江町赤宇木行政区長

    今野邦彦  福島県浪江町赤宇木大字会副会長

    小渕真理  アウシュヴィッツ平和博物館館長

    林薫平   福島大学経済経営学類准教授

    菅野正寿  遊雲の里ファーム主宰

    田口茂   夢未来いなか塾代表

    石井秀樹  福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授

    鈴木和隆  特定非営利活動法人うつくしまNPOネットワーク事務局長

    天野和彦  一般社団法人ふくしま連携復興センター代表理事

    和田央子  放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会

    千葉親子  元会津坂下町議会議員

    後藤 忍   福島大学放射線副読本研究会代表 福島大学・大学院准教授

    小山良太  福島大学食農学類教授

    浅見彰宏  福島県有機農業ネットワーク理事長

    吉野裕之  NPO法人シャローム災害支援センター

    阿部浩美  認定特定非営利活動法人ふくしま30年プロジェクト理事長

    佐々木慶子 ふくしまWAWAWA-環・話・和 -の会

  • 募金(寄付・カンパ)

    下記郵便振替口座、銀行講座を新たに開設しましたので、ご協力をお願いします。

    郵便振替口座 (担当 竹内)  

    02270-6-142184

    口座名 : 竹内俊之 (タケウチ トシユキ)

     

    銀行口座 (担当 茂野)  

    りそな銀行 蒲田支店(支店番号515)

    普通預金口座 1465914 名義 シゲノトシヤ

  • 展示予定写真

    2016年3月11日 双葉町 原発震災で街を追われて5年目。元住民たちは街が元には戻らないことを知っている。
    2015年2月26日 飯舘村 干し草や乳の臭いも消えた牛舎。牛の鎮魂のために贈られた卒塔婆が原発事故を語る。
    2014年9月23日 飯舘村 厳しい寒さを利用して作られていた凍みも餅が、避難3年半後のみそ蔵に残されていた。
    2015年12月21日 双葉町 小学生だった大沼勇治が考案した「原子力明るい未来のエネルギー」のPR看板を撤去する行政当局。
    2013年4月15日 伊達市 入居1年半。見知らぬ人は友だちになり、仮設は「第二のふるさと」になっていった。
    2017年4月19日 伊達市 避難指示の解除で仮設住宅から退去を迫られる。でも「元のふるさと」はすでになく、戸惑う日々。
    2014年9月26日 川俣町 放射能にふるさとは汚染されても、農民は避難先に土地を借り、耕し、種を、苗を植える。
    2017年8月7日 浪江町 一時帰宅した家の獣に荒らされた部屋で見つけた旅行土産。愛国は幸福に至らなかった・・・。
  • 写真パネル無料貸出

    写真展開催申し込み

    豊田直巳写真展『フクシマの7年間〜尊厳の記録と記憶』は、全国の心ある皆さんのご協力による募金、カンパ、クラウドファンディングへの協力によって支えられる全国巡回プロジェクトを目指しています。よって、写真パネルを無料で貸し出します。また、その搬送費も無料です。写真展主催者の皆さんには、財政的な負担をおかすることなく開催していただけます。

    ただし、展示室やギャラリーなどの写真展会場をお持ちでない場合は、会場の借用料は主催者や共催者などのご負担となります。

     

    また、他の会場とのスケジュール調整などが必要ですので、決定の前に予約・ご相談などご連絡ください。

    (会場費用を写真展の図録の販売で賄っていただくことも可能と考えています。)

     

    *このような無料貸出での全国巡回プロジェクトを継続できますよう、皆様のお力添えもお願いします。

    → 寄付・カンパ・クラウドファンディングのページで飛ばして

     

    写真展開催予定■ギャラリートーク+スライド・トーク+最新取材報告など

    フォトジャーナリスト豊田直巳のトーク等をご希望の場合は別途料金がかかります。

    ご相談ください。

    電話 070-5473-1925

    メール fukushima7yearsphoto@gmail.com

  • SNS

    ぜひ情報をシェアしてください。

    Facbook

    Twitter NAOMI TOYODA

  • お問い合わせ

    お返事にお時間がかかるかもしれません。ご了承ください。

    070-5473-1925
    070-5473-1925
    fukushima7yearsphoto@gmail.com
    送信
© 2015
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る